10月ワークショップ検討中 * 応用編
ひきつづきワークショップネタを
考えております
ヨシコさんです。
おはようございます。
10月にちょいとやろうと思っている
ワークショップの
カリキュラム。
本日は応用編サンプルです。
どこが応用編なのか、、?
カードづくりは
好きなようにスタンプすれば
かわいくできる
、、ともいえなくもないのですが
「そう簡単にはいかないんだけど、、」
と思っている方も結構いらっしゃいます。
そんな方に
参考にしていただけるような
内容になるとよいな、、
と思っています。
通常、ハンドメイド教室は
「作り方」「道具の使い方」を学ぶ場
あるいは
そこでの「交流」を目的としているのが
一般的だと思いますが
カードという
二次元の小さなスペースに
奥行き
という三次元の要素に加え
動き、匂い、空気感、風、思い出など
五感や時間的な四次元の要素を
組み込んでいくための
私なりの工夫を
お伝えできればと思っているのでございます。
うまくいくかわからないけど。
なんでこの人のカードは素敵なんだろう、、
とずっと考えていたのですが、
二次元のカードに
三次元や四次元の要素が
うまく表現できているカードこそが
「素敵だな」と思うことが多いことに
ヨシコは最近気づいたのであります。
まぁ、たとえばですけどね、
ちょっとネタバレですが
昨日ご紹介したこちら↓
後者はスパンコールが散りばめられている
という以外、あとは同じです。
前者は静かで平穏な感じ。
シンプルなので、にぎやかな雑貨の中にスッと置いてあるとかっこよく決まる系かなと思います。
一方、後者は甘い香りがただよっているような。
スパンコールは円を描くように
散りばめたので、
風はなく、その場に香りが柔らかくとどまっている
みたいな。
まぁ、半分以上後付けの解説なのですですけどね。
↓1つのスタンプセットから
あまりアイディアが生まれなくなった場合の対策も。
その一つはランダムに捺す。
↓あるいは、たとえばこれなんか、
右下のマンゴーメロディ色で捺した部分が
結構主張が強く出てしまったのが気になったので
四角いやつを少しのっけることで
その面積を小さくし、
バランスを修復?してみました。
そんな工夫とか。
上記のDSPをひっくり返して
反対面を出してみたパターンも試してみたり。↓
自宅でのレッスンではないので
スタンプのお掃除などもせず
同じ色でスタンプしてもらうことを
考えているのですが
その中でいかにバラエティを提示できるか
試行錯誤中なのでございます。
「ちょっと大人っぽすぎるカードだわ、、」
と思われそうなので
子供に贈ってもいいようなアレンジを
今日は考えます。
(といっても別のスタンプセットを加えることに
なると思いますが、、、)
全国のカード作家さんよりお寄せいただいた
カードをミンネで販売いたします。
↑バナーをクリック。
販売期間は11月1日~12月15日ですが
届いたカードを随時アップしております。
素敵だなと思うカードにぜひハートマークを
つけて作家さんを応援してください。
今後100枚以上に増える予定。
- 関連記事
-
-
「手作りカードくらす」の案内記事を削除してしまってぐったり
-
動物を加えて渋さを取り除く
-
10月ワークショップ検討中 * 応用編
-
偶然や失敗で軌道修正した末にできる産物
-
デリカータで隠し文字、ほか小技いくつか
-
スポンサーサイト