ほっこり報告とオンラインワークショップ試行
おはようございます。
なんかいろいろいろいろ企画を
たてたり、たてようとしたりして
体は動いていないんだけど
脳が忙しい今日この頃です。
さてさて、まずはほっこり報告です。
ほっこり企画はもともと
スタンピンアップの会社が立ち上げた企画で、
一応今月いっぱいの開催となっておりますが
私は個人的に4月以降も続けますので、
引き続きほっこり報告をぜひお寄せください。
(もしかしたら「ほっこり」から名前変えるかも。
良い名前を現在考え中です。
そして手作りカードに限らず、
通常のお手紙もカウントすることにしたいと思っています。)
で、
おとといは3ほっこり
きのうは4ほっこり
のご報告がありました。
3月6日から現在までに寄せられた
総ほっこり数は
76 ほっこりです。
(うちヨシコは 16 ほっこり)
オフィシャルなLINEのメニューに
「1ほっこりボタン」を設置していますので
誰かに手作りカードを贈ったら
忘れないうちに
↓ほっこり報告してください。
(夜中でも大丈夫です。音消しているので。)
デモさんでもOKです。
LINEが嫌な方は
メールなどで教えていただいてもOKです。
で、
インスタでもつぶやいておりますが
私がクラフターとしてできることは
みなさんに「自粛」ではなくて
「むしろおうちにいたい」
と思っていただくことだと
思っております。
家にこもることが「憂鬱」みたいに
テレビでも言われていて、
マスコミもそれを助長しているように思いますが
引きこもり大好きな私としては
おうちを楽しんでいただきたい!
そんなふうにも思っています。
なにしろこれは長期戦ですから
おうちに1年でもこもることを覚悟して
それを楽しんだり、プラスに捉えることの方が
良いと自分自身は考えております。
最近は危機に直面している企業の取り組みなどが
特集されているのを見て
「なるほどね~~~」と思うことが多く
人間は
困難に直面した時の方が進化する
ことを実感しています。
まぁそんなんで、
いろいろ今後の企画を考え中です。
そのひとつとしてやっぱり活用したいのは
オンラインでの交流です。
ここのところzoomというアプリを使ったシステムを
だいぶ活用しています。
昨日は福岡在住のサクランボワーズメンバーから
リクエストがあって
オンラインでのワークショップをしました。
↓
実験台になってもらった感じです。
今回はたまたま2人とも持っている道具を使っていますが
私自身が持っていないものでもできるような
柔軟に(=アバウトに)作っていく
ぶつけ本番なワークショップです。
なので最初はサンプルも何もありません。
相手が持っている道具を聞きつつ
贈る相手のことをおしゃべりしたりしながら
持っているもので作っていく。
色なども好きな色を選んでいただいたりして
最初の15分程度の雑談も合わせて
所要時間は1時間45分くらい。
私も一緒に作っていくわけですが
そのときできたのがこちら↓(私がつくったやつ)
同時に作っていただいたのがこちら↓
作る工程の中にも
いろいろな選択肢があるので
考え方も含めて提案していき
こんなふうに仕上がりました。
出来上がったらそれで
「かわいい~~~。」おわり。
ではなくて、
眺めて考察します。
たとえば↑このカード場合、
意図せず緑とピンクが分かれて
鳥の色がそれぞれの色になり
つがいのようになりました。
まぁ、、その他にもいろいろ
このカードから読み取れることは
沢山あってキリがないのですが
そういうことを話したりします。
そこにストーリーや意味をもたせることで
深みが増すと思っています。
また、もう一つ注目すると面白いと思うのは
余白です。
私は7.25 cmのマージンをとっていますが
この方は 0.5 cmのマージンをとっています。
余白による印象の違いも面白いかなと思います。
--- ✉ 投函レポ ✉ ---
● 2020年3月の記録:18枚
・3/1:1枚(神奈川)
・3/9:5枚(愛知、茨城、千葉、東京、福岡)
・3/11:4枚(神奈川、千葉、東京×2)
・3/18:1枚(千葉)
・3/19:1枚(東京)
・3/20:5枚(海外ーオランダ、ドイツ、イタリア、ロシア、オーストリア)
・3/22:1枚(新潟)
・3/28:4枚(千葉、福岡)
● 2020年2月の記録:20枚
● 2020年1月の記録:23枚
------------------------
↑お手紙の投函記録をつけています。
手渡しも含める予定。
ブログランキングの投票ボタンです。
デモンストレーター登録について
- 関連記事
-
-
読者作品 * カレンダーキット
-
ほっこり結果と読者さん作品紹介
-
ほっこり報告とオンラインワークショップ試行
-
おうちでお花見お茶会風ほそなが会議
-
コロナについて熱く語りつつ、カードキャンディと読者作品紹介
-
スポンサーサイト